馬場家住宅全景
山ふところの古屋敷
広い敷地を有し、屋号を「古屋敷」と呼ばれた馬場家住宅は、江戸時代末期の長野県西南部を代表する民家建築として、重要文化財に指定されています。先祖は武田信玄の家臣馬場美濃守信春【ばばみののかみのぶはる】の縁者とされ、武田氏の滅亡を機に、この地を開発し、住宅を築造したとされています。
左右に門長屋の続く表門を入ると、主屋があり、その奥手に文庫蔵、奥蔵、坪庭の茶室があります。
屋敷地中央の主屋は、棟の正面に「雀【すずめ】おどし」の棟飾り【むねかざり】を付けた本棟造りと呼ばれる民家の典型的な様式で、内部の優美な彫刻や、釘隠しなど匠の技【たくみのわざ】がところどころに施されています。馬場家の歴史や生活資料も展示されており、先人の暮らしを見ることができます。
敷地からは、北アルプス連峰を遠望でき、松本平が眼下に広がっています。
屋敷内の仕掛け
当主の居間に使われていたとみられる「コザシキ」の地袋【じぶくろ】(床面につくられた小さな戸棚)は、戸を開けると「ネマ(寝室)」に抜けられるようになっています。幕末、賊の侵入にあったときに、この地袋から「ネマ」に抜け、さらにその上の2階に上り、軒先に吊るしてある半鐘を鳴らしたり、屋根づたいに逃げ出す仕掛けと伝えられています。
ザシキ・ゲンカン境の板欄間
開館以来続くお茶席の会
該当する展示品はありません